スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
このページの記事目次 (タグ: ホーム の検索結果)
SEOを意識したブロガーさんだったら最初に着手するだろうと思しきメタタグ設定。HTML5仕様に書き換えるにあたって、ちょっとした実験心から、必要最低限に抑えて放置してみました。メタタグを設定しない場合、googlebot(以下、ロボ子)がどのようなスニペットを拾ってくるのか興味があったのです。
W3C、HTML/jp/Elements/metaより(始めて日本語ページ発見!)<meta>要素は、<title>や<base>、<link>、<style>、<script>を使って表現のできない様々なメタデータをあらわします。
ポイント
- name属性、http-equiv属性、charset属性のうち一つは指定しなければなりません。
- もしname属性かhttp-equiv属性が指定された場合、content属性も指定しなければなりません。そうでなければ、それは省略されなければなりません。
私が実験用に投入したmetaタグは、ただ一つ、meta charset="utf-8"(文字コード)です。↑に一つは必要だって書いていますので、素直に従い、それ以外は全て削除しました。
記事が検索された時のスニペットに不満はありません。イギリス
とApple Pay
で下図ならいい感じだと思います。
Homeやカテゴリーが酷い状態になっちゃっています。この為、インデックスエリアに属する記事を優先して、しかしボチボチと、metaタグ投入していこうと思います。
<!--index_area--><meta name="description" content="<%introduction>「外国人としての暮らし」、「イギリス」、「ネィティブ観察記録」、「駐在員の腹の底」などに関する雑記です。最新記事、タグリスト、カテゴリーリスト" /><!--/index_area-->
ブログの説明(<%introduction>)では33文字で短すぎました。でも、ブログの説明を長くしたくなかったので、残りはテンプレートに直接書き込みました。これをやっちゃうと、次にブログの説明を更新する際にも残りの部分を調整しなければならなくなるのですが、あまり変えないエリアなので、多分大丈夫。(とりあえず、メモ)
<!--index_area--><meta name="keyword" content="Internal Links (サイト内リンク), User Tags (ユーザータグ), Categories (カテゴリー), Blog Links (ブログリンク), Recent Artivles (最新記事)"> <!--/index_area-->
Homeのコンテンツは、プラグイン3が使われている(最新記事を除く)ので、そのタイトルを使おうと思ったのですが、これを使うとbodyの方が表示されないエラーが出ました。なんで!!?っと、いろいろ試しましたが結局わからずじまい。普通に手書きしました。どうせ単独ページですし。
<!--index_area--><meta name="author" content="<%author_name>"> <!--/index_area-->
他のページでは、JSON-LDのマークアップが効いているので、「のろのろ」はauthorであることが繰り返し記述されているのですが、Homeは単独ページなので、マークアップされておりませんでした。
とりあえずこんな感じでしばらく様子を見ます。