まだはまってんの?
と、自分で自分に突っ込みを入れながら、記事を書かずに「ネタバレ表示」ボタンを設置してみました。
「追記」機能の問題点
Bloggerの場合は、どこでも好きなところに「追記」区切りを入れられて便利です。でも「追記」だと、個別記事の画面で追記部分を非表示にできないのです。これは、ネタバレ嫌いには大打撃なんじゃないかと。
※私はそれほど嫌じゃないですけれど。
FC2でも同様に、検索などで個別記事へ直接入ると、追記が表示された状態で開いちゃいます。
そこで、積極的に非表示にする方法を探してみました。
参考資料(外部記事);
「表示/非表示」を切り替える2つの方法(AllAboutデジタル)
displayプロパティとやらを使う
※参考資料Page 3
サンプルページ;
映画、「クレイマー、クレイマー」感想+ネタバレ追記
記事の本文の後に「ネタバレを表示する」ボタンをくっつけました。ぽちっとすると、ネタバレが表示されます。

ネタバレの最後尾に「ネタバレを非表示にする」ボタンをくっつけました。ぽちっとすると、元に戻ります。でもこれ、正直いらないです。うん。洒落。

コードのメモ
<br />
<br />
<style type="text/css">
div#netabare { display: none; }
</style>
<input onclick="document.getElementById('netabare').style.display = 'block';" type="button" value="ネタバレを表示する" />
<br />
<br />
<div id="netabare">
~ネタバレの内容を書く~
<br />
<input onclick="document.getElementById('netabare').style.display = 'none';" type="button" value="ネタバレを非表示にする" /></div><br />
<br />
メモ
- Bloggerの場合、ネタバレを書くときは、上記をコピペして、HTMLモードに張り付ける。
- FC2の場合、スタイルはテンプレートかCSSに張り付ける。
- 空白マークも大事
- "netabare"がdiv名(ID)
- 当該箇所をデフォルトで表示しておきたい場合は、style部分が不要
- style部分はその内CSSへ書き換える。(当面この状態でいいんじゃ?)
FC2での実験結果↓
「
日本人感覚が薄れてきてしまった日本人…」
スポンサーサイト